ハリネズミの種類

313月 - による pycno - 0 - Uncategorized

ハリネズミを飼い始めようとおもっている方はハリネズミの種類について知っていますか?

ハリネズミには複数の種類があり、それぞれ特徴があります。また、飼育禁止の種類もいますので、しっかり確認しておいてくださいね。

ハリネズミの種類って?

ハリネズミはハリネズミ目ハリネズミ科ハリネズミ亜科の動物で、ハリネズミ属、アフリカハリネズミ属、オオミミハリネズミ属、Mesechius属、インドハリネズミ属の分類に分かれています。

そして、それぞれの属毎に何種類かの種類があります。

ハリネズミ属には、マンシュウハリネズミ、ヒトイロハリネズミ、ナミハリネズミがあります。

アフリカハリネズミ属には、ヨツユビハリネズミ、アルジェリアハリネズミ、ケープハリネズミ、ソマリハリネズミがあります。

オオハリネズミ属には、オオミミハリネズミ、ハードウィケハリネズミがあります。

Mesechius属には、ダウリアハリネズミ、モリハリネズミがあります。

インドハリネズミ属には、エチオピアハリネズミ、ブラントハリネズミ、インドハリネズミがあります。

この中で、日本でペットとして飼育されているのは、アフリカハリネズミ属のヨツユビハリネズミになります。

※分類は変更されることがあります。

では、代表的なハリネズミを紹介したいと思います。








ヨツユビハリネズミ

前述の通り、日本で唯一ペットとして販売されているハリネズミになります。

英名はFour-toed hedgehog、学名はAtelerix albiventrisといいます。

元々はセネガルから中央アフリカを通りエチオピアに至るラインに生息しているハリネズミです。頭胴長は18~22cmで、体重は300~500g程度。低い木の茂みや、サバンナの草原などで暮らしています。ヨツユビハリネズミの他に、ピグミーヘッジホッグとも呼ばれます。この種類は特定外来生物ではないため飼育に規則がないため飼育用として広く流通しています。

 

ナミハリネズミ

英名はWest European hedgehog、学名はErinaceus europaeusといいます。

西ヨーロッパ、中央ヨーロッパに生息しています。頭胴長23~28cmで、体重は400~1200g程度。開けた森林や、草が茂った荒地、公園などでよく見られ、イギリスでは住宅街や家の庭など、日本の野良猫のような姿を見せています。ナメクジなどの害虫を食べてくれることから、人々から愛されているようです。このハリネズミは冬眠する種類です。特定外来生物であり、飼育等は原則禁止となっています。

 

オオミミハリネズミ

英名はLong-eared hedgehog、学名はHemiechinus auritusといいます。

地中海東岸から中央アジアにかけて生息してます。頭胴長17~30cmで、体重240~500g程度。乾燥した草原などに生息しています。特徴は名前の通り耳が長く大きいため、別名ミミナガハリネズミと呼ばれることもあります。他の属のハリネズミとは異なり、額の部分に針の分け目がありません。特定外来生物に指定されていないため、飼育等には規制はありません。日本のペットショップなどで以前はよく見かけましたが、理由はわかりませんが近年ではほとんど見かけなくなってしまいました。

 

ブラントハリネズミ

英名はBrandt`s hedgehog、学名はParaechinusd hypomelasといいます。

イランからパキスタンにかけての地域に生息しています。頭胴長20~25cmで、体重320~400g程度。岩の多い乾燥した土地で暮らしています。多くの亜種が存在しますが、典型的なものでは針は黒い部分が多く、被毛も黒っぽいのが特徴です。食料が豊富な場所には多くの個体が集まり、グループを作っている場合もあります。

 

エチオピアハリネズミ

英名はDesert hedgehog、学名はParaechnus aethiopicusといいます。

アフリカの地中海沿岸とアラビア半島に生息しています。頭胴長14~23cmで体重400~700g程度。気温が高く、乾燥した砂漠地帯やオアシス周辺、植物の生息している海岸に暮らしています。鼻先から目にかけての被毛は黒っぽく、額は明るい色をしています。飼育に関して規制はありませんが、基本的に日本には流通していません。

 

マンシュウハリネズミ

英名はManchurian hedgehog、学名はErinaceus amurensisといいます。

中国東部から北東部、朝鮮半島に生息しています。頭胴長24~28cmで、体重468~920g程度。森林、草原、耕作地などをメインに様々なところに生息しています。ナミハリネズミよりも針の色が明るいです。本来、日本には生息していませんが、静岡県、神奈川県などには野生化したマンシュウハリネズミが定着しています。特定外来生物であり、飼育等は原則禁止されています。

 

ハリネズミとヤマアラシの違い

ハリネズミとよく似た動物でヤマアラシという動物がいます。この動物はハリネズミとは全く違う動物です。
そもそもヤマアラシとハリネズミは種類から異なる動物です。
ヤマアラシはヤマアラシ科のげっ歯類で分類上モルモットなどの仲間とされています。ハリネズミに関しては、前述の記事とハリネズミの生態・習性の記事をご覧ください。ハリネズミは大体1kg前後ですが、ヤマアラシには30kgほどまで成長する種類もあります。

食事もハリネズミは肉食で、ヤマアラシは草食です。ハリネズミの食事に関しても別の記事 リンク  に詳しく記載していますので、そちらをご覧ください。

危険を感知したときの対応も、ハリネズミは体を丸めて針を立てて防御の姿勢をとるのに対して、ヤマアラシは針を立てたまま外敵に対して突進していきます。このヤマアラシは日本に生息していないので、ご安心ください(動物園などでは飼育されています。)。このように、ハリネズミとヤマアラシは似ていますが全く異なる動物となります。

 

最後に

いかがだったでしょうか?
ハリネズミには様々な種類がおり、飼育が禁止されているハリネズミが何らかの方法で市場に出回る可能性もありますので、飼育する際は購入側としても注意しておきましょう。
日本で主に飼育できるヨツユビハリネズミには何種類かのカラーがあり、価格も変わってきます。次の記事では購入する際の個体の選び方をご紹介したいと思います。是非参考にしてくださいね。その他、いろいろなハリネズミにであえるハリネズミカフェなどもはりねずみちゃんに出会えるチャンスですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です